そう、牛じゃなくてミミズの話です。
1960年代、私は農場で育ちました。乗馬で山を駆け巡るのが大好きでしたが、心のどこかでは舗装された都会の道に憧れていました。砂利道じゃスケートボードも走れませんからね。それから50年後、私は東京に住んでいます——でも今のスケートボードは昔とは全然違います。
私の都会への道のりは、かなり入り組んだものでした。高校時代はユタ州南部にある360エーカーの農場に付属した農業高校の全寮制アカデミーで4年間暮らし、その後、沖縄の山中にある100エーカーの農場で4年間を過ごし、日本語を習得しました。父は旋盤工で自動車整備士だったため、私は農業の中でも機械関連の作業に惹かれていました。アメリカに戻ってからは自動車板金の仕事を10年間、その後はIT業界でコンピュータとネットワークのサポートを15年間担当しました。29歳で大学に入学し、そこから29年かけて応用言語学と日本語の二重専攻で学士号を取得しました。ポートランド州立大学の学位取得前に日本に戻り、とある医科大学で言語学者として働きました。農家として農業に戻るつもりは一切ありません。(アップデート:5年後(2025)農家としてやってます。wwww)
私は人で溢れた通りや満員電車が好きです。「この人たちは一体どこから来たのだろう」と想像しながら、「もっと多くの人とつながれたら」と思うのです。私は幸運にも2つの拠点を持っています。東京では駅まで徒歩3分の高層マンションが密集したコンクリートジャングルの中に住み、もう一方では、夜になるとカエルの大合唱が響く田んぼまで徒歩1分の田舎の家に暮らしています。
都会では、「この人たちは経済が崩れたときにどうやって食べ物を手に入れるのだろう」と思い、田舎では、高齢の農家が多く、周囲が畑や農園に囲まれていることで安心感を覚えます。こうした環境から、私は「何か地元の農家や日本の農業、そして食の安全保障に直接貢献できないか」と考えるようになりました。
そして、SARS-COV2(新型コロナウイルス)の登場が私の背中を押しました。地元の有機農家が「今こそ誰もが自分で野菜を育てるべきだ」と言っていた頃、私は心の中でこう思ったのです。「野菜は育てられなくても、キッチンの生ごみやコンポスト、そしてミミズの群れを使って土を育てることなら、多くの人が協力できるのでは?」と。
それ以来、私はミミズ堆肥についての本や記事を読み漁り、ウェブ検索、動画視聴、計画作りなどに膨大な時間を費やしてきました。理論知識の習得と同時に、実践を通じて学習速度を高めようと考えたのです。2020年5月、私は10種類以上の環境で「ミミズの群れ(herd)」を立ち上げました。今はこれまでに得た知識を活かしてミミズの飼育に取り組みつつ、さらに学びを深めています。
このシリーズでは、私の進捗をお伝えしていきます。