カテゴリー
ワームホールエッセー

#1-シマミミズ

見えざる家畜

私は1960年代に農場で、羊やヤギ、馬、牛、犬、そしてたくさんの猫と共に育った。当時我が家では性別による男女間の労働分担があり、3人の姉妹たちが家事をする一方で、兄と私は外での作業をしていた。皿洗いは「女の仕事」なので絶対にやりたくなかったが、大量の馬や牛の糞を納屋から外の糞の山に放るのは、皿洗いよりましとはいえ楽しくはなかった。その糞は発酵させたのち、ミミズが入って来られるぐらいに冷めるまで数か月放置された。そうして出来た堆肥を畑に入れて耕しても、ミミズのことなど全く考えもしなかった。1980年頃沖縄で、私は初めて意図的にミミズを飼育するという考えに出会った。友人がミミズを見せてくれると、彼の農場に招待してくれたとき、私は農業高校で学生たちを指導していた。彼は無造作に重ねた段ボールを持ち上げ、その中や下にいるたくさんのミミズを見せてくれた。その後の20年間はミミズの養殖に積極的にはなれなかったが、あの時脳裏に焼き付いた光景に、私は今でも導かれている。

20年後、シマミミズは数年間雨の中に放置されていた、びしょびしょのストローベイル(直方体に圧縮したわらのブロック)に住み着いた。ミミズを捕獲するために、私はツーバイフォーの角材で作った2mx60cmの長方形の枠の下に、6mmのワイヤーメッシュを張ってトレーを作り、それを3~4台重ねて一式造った。それぞれのトレーの深さは9㎝だった。ミミズが逃げていかないよう地面にベニヤ板を敷いて、その上にトレーを設置した。そしてトレーと同じ高さに細長く切った段ボールをぎっしり並べてトレーに詰めた。ミミズを上の段のトレーに土と一緒に入れ、台所からでる生ごみを重ねて置いた。その後10年間、ミミズは私たち家族4人が出した生ごみをすべて食べた。上の段のトレーがいっぱいになると、3つ目のトレー、時には4つ目のトレーも付け足した。そして数か月ごとに、下のトレーに溜まったミミズの糞を取り出して庭に捨てた。

私はそれとなく、ミミズやミミズの糞、そしてワームティーと呼ばれる液肥を含め、売れる見込みのあるものが得られるかもしれないと気づいていた。でも、どうやったらそれらを得られるのか知らなかったし、忙しくて調べることも出来なかった。夏は直射日光が当たらないようミミズの入ったトレーを覆っておいたが、冬はそのまま凍えさせていた。ミミズが酸欠状態にならないようにと何かしたこともなければ、ミミズの飼育に関する本も全く読まなかった。だが、生ごみが全部トレーの中に沈んでいき、なくなるのは本当に嬉しかった。すぐそばにあった、私が切った桜の木の切り株は芽吹き、新しい幹は直径20cmを超えるまで育って、5~6年のうちに隣の家よりも高くなった。そしてかつてないほどの良いサクランボが実った。ワームホールを抜ける旅の続きを、どうぞお楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です